
【使用者が解説】AirTagを徹底活用する3つのアイデア
# AirTagを徹底活用する3つのアイデア
# はじめに
AirTagが満を辞して発売されましたね。絶賛購入を検討中です。
今回は、家をでるのに鍵を忘れたり、出先にイヤホンを忘れたり、財布を置いてきたり、小物忘れを連発していたことから忘れ物トラッカーTile(AirTagと同じコンセプトの製品)を導入して約1年の僕が、トラッカー使用の経験を踏まえて活用アイデアをまとめる記事となります。
以前書いたTileに関する記事はこちらです。 感動して、忘れ物防止タグについて熱く語っています。忘れ物が多発する人は是非一読ください。
# 使い方はシンプル
AirTagを含むトラッカー(タグ)の使い方はとてもシンプルです。
基本的にはつけて置いておけばOK。
位置の確認はiPhoneから行います。
故に、どのような使い方をするかで得られる恩恵が変わってくるので、アイデア次第で生活をもっと豊かにできる可能を秘めています。
# AirTagの活用アイデア
この記事での、活用方法として、以下の3コンセプトです。
シンプルですが、QOLを上げてくれます。
- 付ける
- 貼る
- 持たせる
このような感じです。
詳しくまとめていきたいと思います。
# こんな方におすすめ
この記事をおすすめしたい皆様は、次のような皆様です。
- 小物類の忘れ物を防止したい
- 車や自転車などの乗り物の場所を確認したい
- 大切な人や大事なペットの位置を知りたい
なぜおすすめなのかはこの後に。
# AirTagの適さない使い方
使用方法の前にいったんは注意点です。
AirTagをはじめとした忘れ物防止トラッカーですが、しばしば適さない場面もあります。
- 高温な場所
- 衝撃を過度に与える
- 周りにiPhoneやAirTagがない
1点目、2点目は当たり前ですが、忘れ物防止タグであったも小さな電子機器です。
なので、過酷な環境で使用すると寿命を縮める結果となり、いざというときに使えない可能性があります。
周りにiPhoneやAirTagがない環境という点に関して、AirTagが位置情報を取得するためには、その周辺に他のAirTagやiPhoneがあることが条件となります。
例えば山の中など他の機器がない場合はAirTagを持ったとしても探し出せない可能性があるので注意が必要です。
# AirTagの活用アイデア
# アイデア1:付ける
王道の使い方です。
財布や鍵といった小物からリュックやバックパックなどにキーホルダーとしてつけます。
イメージとしてはこんな感じ。

これにより、忘れ物をしたり盗難された際に即座にどこにあるのか、アプリで位置情報を確認できるほか、音声を鳴らして位置を知らせることができます。
僕はTileを自宅の鍵につけて使っていますが、ジャケットのポケットなどに入れたままにしてしまうことが多く、特に家を早く出たいのに鍵をなくしている慌ただしい朝に重宝しています。
忘れ物、無くし物を簡単に見つけられるということは、探している時間、その時のストレスもあわせて減少できるので、小さいことですが生活の質を向上させることができます。
# アイデア2:貼る
AirTag自体はタグなので、何かに貼り付けると言ったことはできません。
しかしサードパーティ製のケースを使用することで何かに貼り付けて、貼ったものの位置を知ることが可能になります。
例えば、MOMENTというブランドがいち早く貼るタイプのケースをリリースしています。

こちらは表面ですが、裏面にシールのような接着面がついていてそれを使って貼り付ける使い方です。
このケースは、付けると防水効果を追加することができ、車や自転車といった乗り物だけでなく、サーフボードやカヤックなどにも対応できるとのことです。
けっこう攻めたユースケースが想定されていますね。
例えば車(車といっても車内)への貼り付けの例はこんな感じです。

MOMENTのサイトはこちらから。
MOMENT公式サイト
画像はMOMENTのサイトより引用させていただいております。
今後色々なメーカー、ブランドがケースを発売しそうなので、チェックしていきたいところです。
# アイデア3:持たせる
AirTagは自分の私物につけて忘れ物対策をするだけでなく、他の誰かの位置を確認する目的でも価値を発揮すると思います。
例えば通学している子どものカバンつけたり、(大きさにもよりますが)犬や猫の首輪につけるなど、位置情報を知っておきたい場合においても役立つはずです。
しかも、利用に当たってサブスクリプションの料金が発生することがなくApple IDを持っていれば購入さえしてしまえば壊れるまで使用できるので、安心を買うための投資としては安いと言ってもいいのではないでしょうか。
# 終わりに
今回はAirTagの活用アイデアについてまとめてみました。
個人的にはAirTagを持って鬼ごっこや隠れんぼをしてみたいです。
遊びに使えたら面白いですよね。
このように忘れ物防止タグ(AirTag)はアイデア次第で、忘れ物を防止したり、探し物のストレスを減少させたり、生活を豊かにできるアイテムではないでしょうか。
こちら、実際に使用してみたいと思っているのでその際は使い心地をまとめていきたいと思っています。 では!
Read moreやTagから他記事を検索できますので合わせてどうぞ😊
Philipp