【ハマった】Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタの注意点【Apple】

【ハマった】Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタの注意点【Apple】

# はじめに

こんにちはphillipです。
以前メインで使っていたMacBookPro 2013のThunderbolt2用の機材を、現在メインで使っているMacBookPro 2019で使用するために変換アダプターを購入しました。

Type-Cに変換して使用したかった機材の中で、一部で当初の想定と異なり使用できないものがあったので今回記事にします。
購入を考えている方のご参考になればと嬉しいです。

Thunderbolt端子の変換のために購入したアダプタはこちら。



Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ

ちなみに、Thunderbolt2(1を含む)と、Thunderbolt3の最も大きな違いは、接続ポートがDisplayPortを使用するものからUSB Type-Cを使用するものへと変更になった点です。

なので、端子の形が違うので、変換をしないとそもそも刺す事もできないという訳です。



# このような方におすすめ

この記事は、以下のような読者の皆様へのおすすめ記事となっています。

  • Thunderbolt 3(USB Type-C)- Thunderbolt 2アダプタの購入を検討されている方
  • Type-C端子が実装前のmacから乗り換えた方
  • Type-Cのmacを経由しないでM1 シリコンmacへ乗り換えた方

それでは実際に試した機材を踏まえ、注意点をご紹介します。



# 試した機材

今回、Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタを使用して変換したかった機材は次の3点。

  1. 外付けモニター
  2. 外付けHDD
  3. オーディオインターフェース

結論として、モニターの接続がうまく行きませんでした。
お急ぎの方は、左の目次からどうぞ。



# 1. 外付けモニター

macに外付けでモニターを設置しデュアルモニターとする作戦でした。
記載した通り、うまくいかずその理由はこちら。


DislpayPortを用いた画面出力はうまく行かなかったので注意


です。何も映りませんでした。



# 構成

使用したかったモニターはThunderbolt displayではなく普通のHDMI端子で接続するタイプ。

やりたかったことは、Type-CからDisplayPortに変換してモニターとHDMI接続する方法で構成は次のような感じです。

2つのアダプタを使用します。
MacBookProのType-C(Thunderbolt3)に購入したアダプタを取り付けThuderbolt2端子に変換(アダプタ①)、そこにDisplayPort-HDMI変換アダプタ(アダプター②)を付けモニターとHDMI接続する方式です。

①のアダプターは先にご紹介したこちらのアダプタ


Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ


②に関しては、こんなアダプターです。


iVANKY Mini DisplayPort to HDMI 変換アダプタ【4K@60Hz/20cm】Apple Mac, MacBook Air/Pro, iMac, Surface Pro/Dock対応 Minidisplay ミニディスプレイポート HDMI サンダーボルト Mini DP HDMI 変換ケーブル シルバー

複雑になってしまったのでまとめるとこんな感じ。

①MacBookPro💻(Thunderbolt3)
↓
②アダプタ①(Thunderbolt3からThunderbolt2)
↓
③アダプタ②(Thunderbolt2からDisplayPort)
↓
④モニター(DisplayPortとHDMI)


# ハマったポイント

うまくいかなかった点は、上のフローでいうと、②と③です。

mac側からThunderbolt2に変換して、さらにDisplayPortへの変換でこけます。
一切信号のやりとりが確認できませんでした。

全てのアダプタとケーブルで、疎通確認を事前に確認していたので、組み合わせが悪いという結論に至りました。



# 解決策

解決策は、当たり前ですが、このアダプタを使用して、DisplayPortへの変換を止めることです。

Thunderbolt displayを使用している場合は、使用して問題ないかと思いますが、それ以外の場合は、素直にType-CからHDMIへ直に変換した方が良さそうです。

僕のケースでも以下の変換ケーブルを泣く泣く追加購入し、ことなきを得ました。


USB C HDMI 変換ケーブル 【4K@60Hz 高画質 / 2K@144Hz 高リフレッシュ】[1.8メートル / USB Type C / HDMI USB C Thunderbolt3 ミラーリング HDMIケーブル ] MacBook Pro HDMI / MacBook Air / iPad Pro / カーナビなど タイプC スマホ HDMI パラレルケーブル ウェブ会議ディスプレイ 在宅勤務対応 [スペースグレー]


# 2. 外付けHDD

今回接続したかったHDDはこちらです。

このHDDに関しては、正常に使用することができました。 以前比較的高価なHDDとして入手したので一安心です。

転送速度も体感は変わらないと思います。
今度余裕があれば転送速度を測ってみたいと思っています。

# 3. オーディオインターフェース

こちらに関してはドライバーのインストールでハマりましたが、実際の動作は問題ありませんでした。

ドライバーのインストール時に、ドライバーがmac本体のセキュリティとプライバシーにてドライバの起動がブロックされる現象が発生して焦りましたが許可すれば正常に動くようになりました。

ドライバをインストールして再起動してもうまく動かない場合は、こちらの項目をチェックした方がいいかもしれません。

# 終わりに

このアダプタですが、商品説明を見る限りだとDisplayPortへの変換もできるように感じますが、それはできないようでした。

ですので、Thunderbolt2端子からさらに変換する場合は気をつけた方が良さげです。

では!

デジタル分野やビジネス関連で学んだことを記事にしています。
Read moreやTagから他記事を検索できますので合わせてどうぞ😊

Philipp
Read more