
【RaspberryPi4】インストールと初期設定してみた【Raspbian】
# はじめに
こんにちは、フィリップです。
兼ねてより購入を考えていたRaspberry Pi(以下、ラズパイと表記)が手元に届いたので
セットアップの手順・Tipsをまとめていきたいと思います。
ちなみに、amazonセールで購入したのですが今の方が安くなってます。
悲しみ😇
今回購入したRaspberry piはこちら。
色々なキットがありますが今回購入に踏み切ったのは以下の理由からです。
# このキットのメリット
1. microHDMIケーブルが付属
2. NOOBS(OSインストーラ)も付属
3. CPUファンも付属
メリットはこんな感じで、モニターとマウスとキーボードだけあれば、誰でもスタートできるからです。
ただ、ケースはダサいです。記事の後半に今後ゲットしたいケースをメモしておきます。
# キットの概要
中身はこちらです。

ラズパイ4からHDMI端子からmicroHDMI端子が仕様変更になったので、特に前世代を使っていた方はケーブル類の注意が必要です。 このキットでは2本のケーブルが付属しているので、デュアルディスプレイに対応できます。
僕はこの規格のケーブルは持っていなかったので重宝しました。
まずは簡単に組み立てます。
# 組み立てとインストール
組み立てとインストールはこの動画がとても参考になりました。 紹介されているキットの内容もほとんど一緒なので、参考にするだけで一気にインストールまで行うことができます。
解説が丁寧なこともあり、めちゃくちゃ簡単でした。
このキットでは、ヒートシンクの他にファンも付属しています。 ラズパイ4は熱を持ちやすいとのことですので、ピン位置だけ気をつけてファンを設置しましょう。
また、ファンは3.5Aで十分だと思います。5Aだとうるさかったです。
# 今後何をするのか
ラズパイの使い方は人によりけりかつアイデア次第なところがあります。
僕の場合は、まずは以下の2点をやってみようかなと考えていて できたらまた記事にしようかと思っています。
# モニターをダッシュボード化する
ラズパイでやりたいこと、その1https://t.co/gH5X4QBtVN
— フィリップくん (@KunPhilipp) August 6, 2020
天気やカレンダーを見るためだけにいちいちiPhoneやパソコンを見るのは非効率だと思うので、サイネージにまとめる構想を考えています。
# お部屋のIoT化(Siriに頼みたい)
ラズパイでやりたいこと、その2https://t.co/0NdPrT59Hn
— フィリップくん (@KunPhilipp) August 6, 2020
HomePodの発売を心待ちにしていた層なので、是非Siriに電気をつけさせたいという願望です。 実際はIoTデバイス(Nature Remo)との連携を考えています。
久しぶりAmazonを見ていたら新型が出ていました。
(正直、miniでも十分かも)
# ケースを変える
このキットの欠点を一つ挙げるとすれば、ケースがプラスチックで無機質なことです。 正直めっちゃダサい。
僕のラズパイは、まずはシンプルにモニターにつなげる運用方法を考えています。 なのでインテリア化することを考え、ケースには拘りたいところ。
プラスチックのケースは多くありますが、アルミ製のケースがカッコ良さそうです。
ケースに関しては、USのAmazonや海外メーカーなど見てみると選択肢が広がりそうです。 おしゃれなケースは時間があれば記事にしたいと思っています。
# 終わりに
とりあえずセットアップ編は以上となります。 ラズパイは実際に使ってみてなんぼだと思っているので面白いものが出来次第記事にアセット化します。
では。
Read moreやTagから他記事を検索できますので合わせてどうぞ😊
Philipp